なんで水には色がないの?
こんにちは。
株式会社ダステックス
セントラル浄水器で
オールインワンの「水のスタンダード」
をお届けする伊東です。
私どもでもいつもお伝えしている
「水」
どうして色がないんでしょう?
五百田 達成さんの「本」にズバリのタイトル!![]()
読ませていただきました!
そもそも「色がある」というのは、
「目が光を感じている」状態で、
網膜のセンサーが感じることができるのが、
「赤」 「緑」 「青」の3種類の光のみ。
人の目は、青の光だけなら「青色」。
青と緑の光が同時に入ってくると、「水色」。
三色同時だと、「白色」。
あらゆる色を、この3種類の微妙な組み合わせで
認識しているんですね!
人の目に見えるものは、2種類で、
太陽や蛍光灯、テレビのように、
それ自体が発光しているもの「光源」
そうした光源に照らされて、
光を跳ね返している「乱反射」
の物体なんです。
たとえば、
白い紙は、「赤」 「緑」 「青」の3色ともはね返すので、
「白く見える」。
黒い髪は、「赤」 「緑」 「青」の3色とも吸収してしまうので、
「黒く見える」。
赤いリンゴは、「緑」と「青」は吸収して、「赤」だけをはね返すので、
「赤く見える」。
んだそうです。
水は、光をはね返さないし、吸収もしない性質(透過性)
を持っているので、
「色がない」ように見えるんですって!![]()
そこで出てくるのが、
「じゃあ、なんで海は青く見えるの?」の質問?!
太陽の光が、海の深くまで進むと「緑」や「青」の光だけ
が残り、サンゴ礁などに反射され、海面に出てきたり、
空の青さが海面に映って
「海は青く見える」んだそうです。
日本は、水資源が豊富な国!
蛇口をひねれば、「透明な水」が出てきます。
だからこそ、「なんで水には色がないの?」
という質問が成り立つわけです!
「にごった水」が普通の国の人々からは、
この疑問自体、わからないんだと思います。



