なぜ?蛇口をひねると水がでる!
こんにちは。
株式会社ダステックス
「セントラル浄水器」で
オールインワンの水のスタンダード
をお届けする、伊東です。
毎日、ご家庭や会社などで使用している「水道水」
「蛇口」をひねると、水が出てきます!
水が出るのはどういう仕組みなのか考えること!
なかなかありませんね。![]()
改めて考えてみますと、
「蛇口」というのは、
開けるから水が流れ出るのではなく、
流れ出る水を止める道具!
「フタ」なんですね!![]()
日本の水道は、
浄水場からポンプで圧力をかけて水を送る
「加圧ポンプ式」が都市圏では一般的です。
地盤の高低差を利用できる地域では、
高台に配水池を設け、配水池の水位からの水圧を
高低差で、直接配水管内に流して水を供給する
「自然流下方式」というものもあります。
このように、直結直圧式で
圧力によって流れ込む水を止めたり、
コントロールすることが「水道」の仕組みなんです。
この圧力を加えるためにポンプを利用しているので、
ポンプを動かす電力がなくなると、
家庭では水が流れなくなります。
停電で断水してしまうのはこのためです。
また、ビルやマンションではこの直結直圧式では
給水することができません。
高層階ではポンプやタンクで給水する必要があります。![]()
水道の蛇口をひねれば、
キッチン、お風呂や洗面所、トイレなどなど、
どうして水が出てくるのか?!
そもそもどんな仕組みなのか
知っておくことも大切ではないでしょうか?!



