1月7日は「人日の日」「七草粥」の日
こんにちは。
株式会社ダステックス
「セントラル浄水器」で
オールインワンの水のスタンダード
をお届けする、伊東です。
新年も、日々過ぎていき7日になりました。
仕事なども、
だんだんと軌道に乗り始めたのではないでしょうか!
1月7日は七草がゆ(七草粥)を食べると言われる日!
江戸時代に1月7日(人日の日)が
五節句のひとつに定められ、
七草粥の習慣は定着していったそうです。
七草は、
早春にいち早く芽吹くことから
邪気を払うと言われました。
お正月料理には、青菜などの野菜類が少ないので、
不足しがちな冬場の栄養補給をする。
正月に弱った胃腸を栄養が多い七草で回復させる。
などの、意味合いがあるようですね。
七草それぞれの意味は、
●芹(せり)
......水辺の山菜で香りがよく、食欲が増進。
●薺(なずな)
......別称はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材。
●御形(ごぎょう)
......別称は母子草で、草餅の元祖。風邪予防や解熱に効果。
●繫縷(はこべら)
......目によいビタミンAが豊富で、腹痛の薬に。
●仏の座(ほとけのざ)
......別称はタビラコ。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富。
●菘(すずな)
......蕪(かぶ)のこと。ビタミンが豊富。
●蘿蔔(すずしろ)
......大根(だいこん)のこと。消化を助け、風邪の予防に。
1月7日は、
端午や七夕などの五節句のひとつ「人日(じんじつ)の節句」
古来の中国では、
元日からそれぞれの日に動物を当てはめて占いを行い、
該当する動物を殺さない風習があったそうです。
7日目を人の日(人日)とし、
犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていたそうです。
根本的には、正月には、生き物の殺傷を行わない
という風習があったようです。
いずれにしても、
正月休みの体調を、通常のペースに戻していく
きっかけの日としているんですね!
改めて、良いスタートをきれるようにと...