【アルミ缶】 と 【スチール缶】
こんにちは。
株式会社ダステックス
「セントラル浄水器」で
オールインワンの水のスタンダード
をお届けする、伊東です。
今や、「缶飲料」はたくさん種類が販売され、
コンビニや自販機で、いつでもどこでも
コーヒーやジュース類が飲めますね。![]()
ところで、缶飲料には
『スチール缶』 と 『アルミ缶』 を使用しているものがあり
使い分けています。
その使い分け!ご存知ですか?!![]()
これまで、国内のミルク入り缶コーヒーの容器は、
ほとんどが『スチール缶』
ミルク入りの缶飲料は、
致死率の高いボツリヌス菌が繁殖する可能性があり、
『アルミ缶』では、それを発見しにくいそうなんです。
軟らかいアルミの飲料缶は一般的に、
薄くても強度を保てるように、
中にガスを入れて内圧を高めるそうで、
もともと缶が膨れているため、
菌が増殖したことによる缶の膨張を
消費者が察知できない恐れがあるということです。
製造工場では、缶の底をたたき、
音の振動で内部の圧力を測る「打検」で
菌が増殖していないか確認しているようです。
打検はスチール缶のように底が平らでないと難しく、
ドーム型にへこんだアルミ缶では確認が困難だそうです。
『アルミ缶』 は『スチール缶』より薄いため、重量も軽く、
製品輸送時のコスト削減や
二酸化炭素の排出量も削減できる。
圧倒的に、商業的にも『アルミ缶』の方が有利なのです。![]()
また、特にコーヒー飲料は
コンビニのドリップコーヒーが100円で飲めることなど、
販売数・売上が伸び悩んでいるそうです。
よって、飲料メーカーでは、
技術革新により
『アルミ缶』でも、衛生面や素材面で問題がないよう
変更していっているそうです。
いわゆる、
【エコノミー】 【エコロジー】 ですね!
今度、缶コーヒーを飲むことがあれば、
確認してみよう!



